通常「目」は、景色や現象、色や物など、あなたの目に映った情報を脳に送ります。
その目の動きには、一定のパターンがあります。
目の動きに注意を払って見ていると、眼球がよく上に動く人や、横に動く人、下に動く人、右や左など、特徴があります。
この原理を知っておくと、想像以上のことに役立ちます。
《起業したい人の実践心理学》
~目の動きと心の6つの関係~
1.目の動きは思考と連動する
目は網膜に映し出された情報を、視覚神経を介して脳に送ります。情報を処理する大脳新皮質まで送り、そこで赤だとか椅子だとか明るいとか意味付けをします。視覚神経の末端は、物事を考えるときに動く脳の筋肉組織と同じ領域まで伸びています。
「考える」=「脳細胞の動き」であるため、何かを考えたとき、ある場所の脳細胞が動きます。その筋組織の動きに視覚神経がつられて動き、その結果眼球が動きます。つまり目の動きを見ると、相手の考えていることが何となくわかるようになります。またその原理を自分自身に活用することができます。
2.目が左を向いているとき、過去を思い出している
考え事をするとき、たとえば今朝や昨日や、もっと過去の出来事を思い出しているとき、目は左側に動いています。
見えていたものが思い出しやすい人は、眼球が左上に動きやすく、音で思い出しやすい人は、眼球が左横にうごきやすく、自分自身との対話から思い出す人は、眼球が左下に動きやすくなります。
3.目が右を向いているとき、新しい想像をしている
考え事をするとき、まだ経験のないことは、これまでの見たものや聞いた音や体の感覚などを組み合わせて想像しなければなりません。
そのとき目は右側に動いています。映像を想像しているときは、眼球が右上に動きやすく、音を想像しているときは、眼球が右横に動きやすく、体の感覚を思い出すか想像するときは、眼球が右下に動きやすくなります。
4.ウソ発見器
たとえば、彼氏や夫に夕べのことを質問しているのに、眼球が右側ばかり向いている場合、ちょっと疑わしいかもしれません。思い出すはずなのに、想像して答えていることになりますね。
ただ、ウソを見破ったからと言って何の得にもなりません。相手との関係性をどうするかは、その後のあなたしだい。それよりもっと効果的なことに目の動きを使いましょう。
5.相手を覚えておきたいとき
せっかく知りあった人でも、交流会やパーティーなど多くの人と会ったときは、つい忘れてしまいがちです。“この人の顔はしっかり覚えておきたい”と思ったら、その人と離れた後、あまり時間が経たないうちに、その人の顔を左上にイメージしておきます。眼球をしっかり左上に向けて、顔を映し出しておきます。
思い出したいときは、眼球を左上にすると思い出しやすくなります。
6.出会いを発展させたいとき
そのとき、その状況によって、人それぞれ、「良い向き」「良くない向き」があります。なんとなく好きなものを尋ねてみて、左手をよく動かす、左足を動かす、左側に置いているイメージで話す、体が左を向くなどの場合、左側から話かけると良い結果が得られやすくなります。
逆に、好きでないものをイメージしている方向から話しかけると、あまり良い結果は得られないかもしれません。この「向き」は状況に応じて変わるので、毎回確かめましょう。
さいごに
視覚神経は目の奥で交差しています。左目に映ったものの情報を右脳に伝え、右目に映ったものの情報を左脳に伝えています。よって、私たちが見ている景色には必ず死角があります。欠けている部分は、だいたいこんなもんだろう…という予測で、脳が映像をつくっているのです。
また、空気中に浮いているホコリや細菌、紫外線、赤外線などは、通常見えていないと思われていますが、それらの情報もすべて目はキャッチし、すべて脳内に送っています。ただ、全部を認識すると、脳は情報を処理しきれずパニックになります。もし紫外線が見えたら、あなたは外を歩けないでしょう。もし細菌やウィルスが見えたら、あなたは息を吸えないでしょう。
つまりあなたの意識は、今の自分に都合のいいものだけを認識しているんですね。心の理(ことわり)は、脳の理(ことわり)を知ること。“自分が見えていると思っているものが事実ではない”という事実。どう受け止めるでしょうか。